火も電気も使わない!手作りアロマディフューザーの簡単レシピ

火も電気も使わないアロマディフューザー アロマ
自然の香りを、季節や気分に合わせて。

火も電気も使わず、植物の力だけで香るナチュラルなアロマディフューザーを手作りしませんか?
理科の実験を思い出すような「三角フラスコ」に、精油と無水エタノールを混ぜ、リードスティックを挿すだけ。
とても簡単で、香りのブレンドも自由。置く場所や季節に合わせて香りを変えれば、日常がぐっと豊かに。

アロマディフューザーの作り方

火も電気も使わず、植物の香りを自然に楽しむ
手軽に作れるナチュラルアロマディフューザーのレシピをご紹介します。
使うのは、無水エタノール・エッセンシャルオイル・三角フラスコ・リードスティックだけ。
香りのブレンドも自由に楽しめて、インテリアとしてもおしゃれです。

用意するもの(材料・道具)

 ※この分量で精油濃度約5%になります。3〜5%の範囲で調整OK。

作り方

  1. 三角フラスコに無水エタノール(50ml)を入れます。
  2. 次に、エッセンシャルオイルを50滴(2.5ml)加えます。
  3. フラスコを軽く振って混ぜます。
  4. リードスティックを挿して完成!
    時々スティックの上下をひっくり返すと、香りがふんわり広がります。

ポイント・コツ

  • 植物性グリセリンを5ml加えると香りが長持ち。
    その場合は「無水エタノール 45ml + 植物性グリセリン 5ml」にしましょう。
  • 精油は単品でもOK。
    2〜3種類をブレンドすると香りに奥行きが出て、より楽しめます。
  • 使用するスティックは10本まで挿せますが、香りの広がり方は
    置く場所の広さ・湿度・風通しなどでも変化します。お好みで調整してください。

香りのブレンド例

  • 春: ラベンダー × ゼラニウム × オレンジスイート
  • 梅雨: ペパーミント × レモン × ユーカリ
  • 夏: レモングラス × ライム × ローズマリー
  • 秋: シダーウッド × パチュリ × フランキンセンス
  • 冬: スイートオレンジ × ジンジャー

ご使用の際の注意点

  • 香りの広がり方や液体の減り具合は、気温や湿度、風通しなどの環境によって変化します。季節や設置場所によって様子を見ながらお楽しみください。
  • このレシピは、天然素材を使った手作りクラフトです。
    ご使用にあたっては、ご自身の体調や環境に合わせて、自己責任でご利用ください。

自然素材のため、香りの強さや持続時間には個人差があります。
手作りの良さを大切に、無理のない範囲でご自身に合った楽しみ方をしてください。

タイトルとURLをコピーしました